![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水揚げを終え、エビ網を繕い終える頃日が昇ります。(2007.11.15) | 最盛期を迎えている”伊勢エビ漁”も月夜の間はお休みです。(2007.10.06) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
イセエビ漁が始まりました。(2007.09.20) | 先の台風で故障した風車の修理が行われています。(2007.09.19) |
![]() |
![]() |
|
稲取温泉観光協会主催の第1回世界ラムネ大会が行われました。 (2007.08.25) ラムネ:直立姿勢での飛び込みの、この町独特の呼び名。 |
土用の頃の梅の天日干し。(2007.08.08) |
![]() |
![]() |
|
潮風よさこいの準備が進んでいます。(2007.07.27) | 梅雨も明けて、天草漁も盛期を迎えています。(2007.07.27) |
![]() |
![]() |
|
朝の寸景 かもめの整列。(2007.07.20) | 梅雨明け間近。朝霧が立ち込める港。(2007.07.17) |
![]() |
![]() |
|
そぼ降る雨の中、馬鹿ばやしが演じられていました。(2007.07.15) | 台風接近で天候が危ぶまれる中、祭典の準備が行われています。 (2007.07.13) |
![]() |
![]() |
|
水揚げの後、今晩の出港に備えて仕掛け作りをしています。(2007.06.08) | 金目漁から帰港した朝のひととき。(20070608) |
![]() |
![]() |
|
風車の胴体部分の陸揚げ作業(2007.06.20) | 風車の羽が陸揚げされていました。(2007.06.07) |
![]() |
![]() |
|
陸揚げされた風車の部品が夜間の陸送に備えて待機しています。 (2007.05.26) |
熱川の風力発電用風車の部品が、陸揚げを待っています。 (2007.05.26) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
漁師の夫婦が金目漁の仕掛けを作っています。(2007.03.29) | 早朝の港(2007.03.26) |
![]() |
![]() |
|
水揚げする漁船の周りにかもめが飛び交っています。(2007.02.26) | 早朝の港。かもめが休んでいます。(2007.02.11) |
![]() |
![]() |
|
つるし飾りの売店も次々開店しています。(2007.01.20) | 雛のつるし飾りまつりの開幕で”よさこい踊り”が演じられました。(01.20) |
![]() |
![]() |
|
夜明けの水平線に浮かぶ伊豆利島(2007.01.11) | 雲の切れ間からの陽光を受けて浮かび上がる伊豆利島(2007.01.09) |
![]() |
![]() |
|
どんど焼き(田町区)が庁舎前で行われました。(2007.01.14) | 新福竹が町内を練り歩きます(東区)。(2007.01.04) |
![]() |
![]() |
|
正月飾りをつけ、大漁旗を掲げる漁船。(2007.01.01) | 2007年初日の出(2007.01.01) |