![]() 2018.07.05 厳しいを通り越した酷い暑さの日々が続いています。それ でも、日が落ちるころには幾分風も出て、暑さも和らいで来 ます。隣組の人たちが海沿いの道路わきのベンチで談笑し ています。 |
//// | ![]() 2018.07.21 夕暮れ時には暑さも和らいで来ます。残照を受けた南 東の雲が薄く茜色に変わり、それを映す港が暮色に変 わるころ、街路灯がオレンジ色に転倒します。 |
![]() 2018.02.17 冷たい西風が吹いて寒い日が続いています。漁師さんが ナマコを取っています。箱眼鏡で海底を探り、たも網で掬い 上げます。 |
//// | ![]() 2018.02.18 今日は日が差して日中は暖かくなっています。稲取の 海岸通りの河津桜はもう5分咲きです。 |
![]() 2018.01.01 新しい年が始まります。稲取雛の館”むかい庵”前の天草 |
//// | ![]() 2018.01.01 稲取ではいつも一番早く咲く天王坂の河津桜ですが、 今回は11月末に咲き始め、今はこんな感じです。 |
![]() 2016.07.15 夏祭りが始まっています。地元では”赤っぱら”と呼ばれる 天狗、烏天狗が神社を出ていきます。 |
//// | ![]() 2016.07.15 神輿が神社を出て、この後長い石段を下り、町へ繰り出 していきます。 |
![]() 2016.05.12 夕日を受けた港の岸壁で、造船所のご主人が漁具の修理を しています。 |
//// | ![]() 2016.05.18 天草漁が始まっています。昨日の雨で洗われた天草は しっとりと脱色し始めています |
![]() 2016.04.08 今日は花祭り。近くのお寺ではお釈迦様が花で飾られ、甘茶 が振舞われていました。 |
//// | ![]() 2016.03.15 春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。風のない 午後、漁師さんたちはたき火を囲んで談笑しています。 |
![]() 2016.03.04 N君の最近の日課は、港の岸壁の海底を見て回って、ナマコを 拾い上げることです。その獲物はこちら。 |
//// | ![]() 2016.03.08 寒のなまこ採りです。漁師さんたちは完全防備で、船縁 から箱眼鏡で海底を覗き、長い柄のタモでナマコを掬い 上げます。 |
![]() 2016.01.22 寒い日の朝、キンメ漁の船が出払った岸壁に、漁師さんたちの 焚火の残り火で暖を取る野良猫がいました。 |
//// | ![]() 2016.01.10 空気が澄み渡っています。夕日を受ける”海防の松”越 しに伊豆大島がくっきりと見えています。 |
![]() 2016.01.01 あけましておめでとうございます。稲取三筋山山頂からの初日 の出です。今年1年がこの朝のように穏やかでありますように。 |
//// | ![]() 2016.01.01 三筋山山頂から、パラグライダーが1機飛び立っていき ました。 |
![]() 2015.09.21 長い間写真を更新しないでいたら、暑い夏も終わりもうすでに 秋です。細野高原のススキがもうすぐ見ごろを迎えます。す。 |
//// | ![]() 2015.09.21 この町では、2か所を残すのみとなってしまった田んぼで稲 刈りが行われていました。 |
![]() 2015.03.03 素戔嗚尊神社の石段に、ひな人形とつるし飾りが飾られ、本 日より公開されています。 |
//// | ![]() 2015.03.03 あいにく今日は曇り空で、冷たい日となりましたが、観覧に訪 れる人々が絶えません。3月13日まで展示されています。 |
![]() 2015.01.01 新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2015年の初日の出。稲取三筋山より。 |
//// | ![]() 2015.01.01 遊歩道に埋められた木が凍って、初日の光に輝いていました 。娘が駆けおりて行きます。今年が良い年になりますように。 |
![]() 2014.12.02 12月に入り急に風が冷たくなりました。山の上は風が強す ぎて風車はお休み。水平線には薄くもやがかかっています が、伊豆七島が良く見えます。 |
//// | ![]() 2014.12.02 稲取高原の木々も次第に冬の装いに変わっていきます。 |
![]() 2014.08.07 台風はまだ遠いけれど、海には大きなうねりが出ています。 台風の進路が気になります。 |
//// | ![]() 2014.07.30 日中の酷暑が和らいだ夕方、港では子供が、落ちていた釣り糸 を拾って無心に遊んでいました。 |
![]() 2014.07.23 夏休みが始まり、昔ほどではないが、子供たちの姿が港周辺 で見られるようになった。 |
//// | ![]() 2014.07.25 商船大学の練習船が寄港しました。私が見落としていたのかも しれないが、久しぶりの出来事です。昔は、二艘の同型船が 毎年寄港していました。 |
![]() 2014.07.13 あいにくの雨の中、長い夏祭りが始まりました。田町区の”ねり 太鼓”の熱演です。 |
//// | ![]() 2014.07.11 7月としては記録的に大型の台風が去り、梅雨明けを思わせる 青空が広がりました。 |
![]() 2014.06.01 入梅間近。港は薄くガスが立ち込め、夕方の日差しを受けて白 く輝いています。 |
//// | ![]() 2014.06.01 3日から稲取温泉どんつくまつり。どんつく神社には幟旗が立て られ、訪れた観光客がご神体に見入っています。 |
![]() 2014.04.01 他県ナンバーの車の男性が、防潮堤の上で大島方面にカメラを 向けていました。あいにくのうす曇り、伊豆七島はくっきりとは見 えていません。 |
//// | ![]() 2014.03.29 すっかり春めいてきました。海からの風も心地よく、船揚場では 親子が遊んでいます。 |
![]() 2014.03.04 漁協のせり場で、水揚げされたばかりのキンメ鯛が一匹ずつ計 量されて仕分けされています。この後、”稲取キンメ”の商標が貼 られたポリスチロールの箱に詰められ出荷されます。 |
//// | ![]() 2014.03.03 旅館組合の駐車場で、たまたま休憩に戻ってきた二代目”ミス 雛のつるし飾り”の三人と出会いました。お願いすると、気軽 に撮影に応じてくれました。 |
![]() 2014.02.23 河津の定置網にかかった魚の水揚げが、寒い朝、行われていま す。カモメたちが回りに群がって来ます。 |
//// | ![]() 2014.02.20 冷たい日が続いています。カモメたちは風の当たらない船揚場 を選んで羽を休めています。休息の場に接近する私の気配を 感じて、一斉に飛び立って行きました。 |
![]() 2014.02.16 雲一つなく晴れ上がって穏やかな日曜日となりました。気温も上 がって来ています。昨日の同じ場所とは思えないほど海は静か で、伊豆大島がくっきりと見えます。 |
//// | ![]() 2014.02.16 漁師さんたちは、今日もまだ出漁せず、春のような日差しの中、 日向ぼっこをしながら談笑しています。 |
![]() 2014.02.15 首都圏に今年2度目の大雪をもたらした弾丸低気圧が去って、 空は晴れ上がりましたが、海は大荒れです。でも、空の色を映 して、深い青色に輝いています。 |
//// | ![]() 2014.02.15 次々に打ち寄せる大波が岸で砕け、砕けた波頭に虹ができていま す。対岸の黒根岬は中腹まで波に洗われています。 |
![]() 2014.02.03 3月を思わせるほどに気温が上がっています。稲取の河津桜は いたるところで咲き始めています。今日からこの神社の石段に 雛が飾られます。 |
//// | ![]() 2014.02.03 海は穏やかですが、漁師さんたちはキンメ漁に出ていません。昨 日の荒天で出漁を見合わせたのでしょう。朝日を反射して、海が輝 いています。 |
![]() 2014.01.10 カモメたちは、寒いせいかそれとも退院したばかりの私に危険を 感じなかったのか、近づいても飛び立ちません。風はなく、東の 空の雲が、夕日を受けて染まり始めています。 |
//// | ![]() 2014.01.11 風が凪いだ夕方、漁師さんたちがなまこ採りをしています。箱めが ねで海底をのぞき、長い竿の先につけた網で掬い上げます。離岸 堤の灯台付近をカモメが群れて飛んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
南を向いた”向イ”地区に朝日が射し始めています。北側を向いた”東・西” の両浜地区では、まだしばらく寒い時間が続きます。(2012.01.13) |
少し前までは駿河湾の特産のように言われていた”タカアシガニ”ですが、 東海岸でも獲れます。由五郎丸さんは稲取でのカニ漁の先駆者で、唯一 カニ漁を行う漁師さんです。(2012.01.12) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |