![]() |
![]() |
|
飛び入りの大道芸人が保育園で熱演していました。(2006.03.20) | 耐用年数が過ぎて建替えのため取り壊された赤灯台。(2006.03.19) |
![]() |
![]() |
|
雛のつるし飾りまつりも終盤。畳石の前で説明を受ける人たち。(2006.03.19) | 港の岸壁には釣りを楽しむ親子が居ました。(2006.03.19) |
![]() |
![]() |
|
春の訪れを告げる”細野高原”の山焼き。(2006.02.19) | 暖かい日の港には写生を楽しむグループも。(2006.02.13) |
![]() |
![]() |
雛のつるし飾りまつりが1月20日より始まり、随所に臨時の売店ができています。(2006.01.29)
![]() |
![]() |
冷たい雨の中”新福竹”が町内を練り歩きました。(田町区)(2006.01.05) | 入谷区土尻さん脇では西区の若者が新福竹を作っていました。(2006.01.04) |
![]() |
![]() |
冷たい正月の3日、”海苔かき”をする人がいました。(2006.01.03) | 小雨のそぼ降る中、”よいさかどっ恋”の初踊りが披露されました。(2006.01.02) |
![]() |
![]() |
|
冷たく空気も透き通った日、ウォーキングをする人は完全武装、 伊豆大島もくっきりと見えます。(2005.12.18) |
寒い日の朝、カモメに餌をやる人がいました。(2005.12.12) |
![]() |
![]() |
|
冬の訪れを感じさせる大根干し。その2(2005.12.11) | パラグライダーフェスティバルin Inatori2005(2005.11.26 |
![]() |
![]() |
|
冬の訪れを告げる大根干しが始まりました。(2005.11.20) | 晩秋の風力発電の風車と伊豆大島(2005.11.20) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月23日に解禁された伊勢エビ漁だが、天候が悪く、10月1日が初日となった。 午後4時のチャイム(出漁合図)を待って港内に待機する漁船。(2005.10.02) |
夜明け前に網を引き上げ、日中は網を繕う。(2005.10.02) |